浅草・スカイツリー・お台場視察
浅草文化観光センターなど視察 25.11.19に友人と視察してきました。 浅草からスカイツリー、お台場と廻りました。 写真はFacebookに多く掲載しましたので、併せてご覧ください。 https://www.facebook.com/media/set/?set=a.542651845812987.1073741847.135153193229523&type=1 まず、浅草文化観光センターが、日本政府観光局(JNTO)の外国人観光案内所認定制度で、最高ランク・カテゴリー3を取得とのことで、視察しました。http://www.city.taito.lg.jp/index/bunka_kanko/kankocenter/index.html ビジット・ジャパン案内所は全国に268か所あります。 そのうち東京都にはカテゴリー1~3が22か所とパートナー施設5か所です。 そして大田区には、4か所で、 カテゴリー1 大田区産業プラザ観光・産業情報コーナー カテゴリー3 京急ツーリストインフォメーションセンター(羽田空港国際線ターミナル駅) カテゴリー3 JR EAST Travel Service Center (Haneda Airport International Terminal) カテゴリー2 東京観光情報センター 羽田空港支所 が認定されております。 羽田空港内が3か所と大田区の施設1か所となっております。 例えば池上本門寺にこの認定制度を受けてもらうことや、商店街振興組合にも認定導入を進めるなどの課題があると思います。 大田区の施設は現在カテゴリー1と一番レベルの下の認定ですが、これを格上げすることと同時に大田区役所も認定を受けるべきと考えます。 多くの課題がありますが、一歩一歩課題を明確化し提案していくことが重要であると思います。 私も積極的に視察を行い、区当局に提案をしていきたいと思います。 ここの1Fには、銀行が閉まっても両替ができるようになっております。 (ただ、ちょっとレートが・・・ですが) きれいな夜景 台東区に本社のあるバンダイのがちゃがちゃと無料W-Fi GTS(平成22年度より平成24年度までの3年間の計画で、東京藝術大学(G)・台東区(T)・墨田区(S)の三者共催による、隅田川両岸地域における観光の誘発を目指したアートプロジェクト)http://gts-sap.jp/ これもやっていました。 地域と大学のコラボは大田区で行っているところですが、芸術系の大学との連携ですので、デザイン性に富んだ面白い内容であると思います。 こういった事例を研究し進めていきたいと思います。 次に東京スカイツリーを見に行きました。 時間の関係でソラマチには入りませんでしたが、近くから見てもとてもきれいでした。 また、エレベーターの速さも圧巻です。 当然のことながら世界2位の高さを誇る建造物です。 (第1位はドバイのブルジュ・ハリファです) 外国からの観光客も増えていると聞いております。 浅草からの近接性もあり、歴史・伝統と現代がマッチしていると思います。 観光資源という部分と近隣商店街への派生が課題となりますが、商店街も従前のままでは商売になりません。 そういった意味では、業態転換の指導も含めたサポートが必要となると思います。 再度、中を見学したいと思います。 併せて、目の前にある北十間川の整備も行われました。 きれいな整備がされており、大田区でも参考になると思います。 ただ、課題も多くあることから連絡を密にとり、協力して推進していきたいと思います。 https://www.city.sumida.lg.jp/matizukuri/kasen_kyouryou/mizubekuukannseibijigyou.files/seibiime-ji.pdf https://www.city.sumida.lg.jp/matizukuri/kasen_kyouryou/kitajikken_kousou/index.html 最後に行ったのはお台場です。 ここでは、江東区臨海部コミュニティサイクル実証実験が下記の要領で行われております。期間:2012年11月21日~2015年3月31日運営主体:株式会社NTTドコモ実施主体:江東区役所 http://kcc.docomo-cycle.jp/ この日、夜10時ごろに訪れたのは武蔵野大学の脇にあるレンタサイクルです。 […]